URL:http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相から学ぶ『家づくり幸せづくり』の講話セミナーです。
@家相学の歴史
A風土と家
B家相学の種類
C採光と通風
D家相学の基本
E真北と磁北
F家相・地相の判断は中心から
G土地の形状から受ける影響
H宅地と家屋の欠け張りで吉凶の影響を判断
I土地と周辺環境からの影響(気の流れを見る)
J凶相の宅地を吉相に変える、土地の補正
K家相学と陰陽五行について
L年回り
M吉凶方位術
N家の間取りの吉凶判断
Oコミュニティー空間とプライベート空間について
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
日 時:予定ありません
開催場所:予定ありません
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
現在、家相セミナーの予定はありません。
また、ご確認をお願いします。
URL:http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相鑑定・診断をしております。ご予約の上、お越しください。
電話:0532-31-8595
おんたけさん 敬神大教会
〒441-8077 愛知県豊橋市神野新田町ロノ割154番地
【TEL】 0532−31−8595(電話受付 月〜日 8:30〜18:00)
【FAX】 0532−31−7714
【URL】 http://www.keisin.or.jp/
【E-mail】 メールフォーム
【個人facebook】 http://www.facebook.com/suzuki.taketsugu
【仕事facebook】 http://www.facebook.com/ontakesan.keisin
2011年10月05日
家相、地相、方位の相談鑑定・診断
家相の歴史
風水が中国より伝わり、長い年月を経て、日本独特の家相として発展してきています。
家相には、土地の形状、家屋の形状、周辺の気の流れ、方位判断、年回りなど、多くの要素が含まれています。
http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相の吉凶
よく家相を心配される方で「鬼門にトイレがあるのですが大丈夫ですか」「裏鬼門に玄関があるのですが大丈夫ですか」という『○○がどこにあるので大丈夫ですか』のご意見が多くあります。
しかし、家相は家の中の配置だけではありません。太陽の動き、風の流れ、土地の形状、周辺の気の流れ、年回り、引っ越しの方位、さまざまな視点から鑑定しなければなりません。
それらすべてを調和させて吉相70%〜80%を目指し鑑定していきます。
家相判断
家相だけの判断では下記の内容が多いです。
☆老人が、北西に寝室を設けるのは好ましい。しかし東南の部屋で生活すれば、運気強大に過ぎて家長の寿命を短くし、再び家の主権者とならざる。
☆家運が衰えるもののうちで代表的なものは、東、西、南、北のどれかに向かって真正面に建っている家。
☆家運が衰退する代表的なもの、東南、東北、西北に大きな欠けのある家。
☆西北が欠けている家は家業が衰え、破産する。西北が欠けると東南が貼るので、東南の影響が多く出て結果、気分も派手に散財となる。
☆東北に欠けがある場合、事業が破たん、病人が絶えない。冬には冷たい風が張り込み室温を下げることで病気になりやすくなる。
☆便所とか浴室とかキッチンなどが、全然統一もなく、ポツン、ポツンとあちらこちらに離れているのを凶相とする。
☆日本家屋の周壁を派手なペンキで塗った場合、家運は永続せず、精神病者を出すと言われていますが、これも心理的影響の点から考えた影響です。
☆商家などで、家屋の本体が極めて貧弱でありながら外見堂々たる構えがありますが、これは家業衰退の相とされている。家相から言えば永続性を欠き、次第に衰える形です。これも調和の問題です。
☆便所が真北にある場合、北の正位は財産位ですから、一家の財産は散じ、出費も重なり、病人が絶えない。
☆東南に便所があれば、繁栄に障害がおき仕事で損失を招く。家運の衰退になる。
こうした内容は、古くから言われています。どこに何があるのか、ということだけでは心配になります。しかし、配置だけの問題ではなく、採光・通風・形状を視野に入れて全体的に考えて行かなければなりません。また、コミュニケーション空間・プライベート空間を忘れてはいけません。家庭づくりにとって、この2つの空間をおろそかにしてはいけません。コミュニケーション空間は、家族にとって大切な空間です。この空間で楽しく過ごせるよう、考えて設置して下さい。
http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相について
家相は、風土と家の調和が大切です。家相には2種類の考えがあります。
1)自然対象家相学
太陽の恩恵と通風を重要とし間取りの吉凶を判断する。
2)科学的家相学
根拠に基づいて家を建てる。地震、雪、雨、風など風土・地域に適した家をつくる。
この2つは切り離して考えることはできません。自然の働きを知り、現在に適した家づくりが必要になります。
家づくりは幸せづくりです。家族みんなで、住みよい家をつくってあげて下さい。

http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相の鑑定・診断をしております。電話にて予約の上、お越しください。
家相相談予約:0532-31-8595
おんたけさん 敬神大教会
風水が中国より伝わり、長い年月を経て、日本独特の家相として発展してきています。
家相には、土地の形状、家屋の形状、周辺の気の流れ、方位判断、年回りなど、多くの要素が含まれています。
http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相の吉凶
よく家相を心配される方で「鬼門にトイレがあるのですが大丈夫ですか」「裏鬼門に玄関があるのですが大丈夫ですか」という『○○がどこにあるので大丈夫ですか』のご意見が多くあります。
しかし、家相は家の中の配置だけではありません。太陽の動き、風の流れ、土地の形状、周辺の気の流れ、年回り、引っ越しの方位、さまざまな視点から鑑定しなければなりません。
それらすべてを調和させて吉相70%〜80%を目指し鑑定していきます。
家相判断
家相だけの判断では下記の内容が多いです。
☆老人が、北西に寝室を設けるのは好ましい。しかし東南の部屋で生活すれば、運気強大に過ぎて家長の寿命を短くし、再び家の主権者とならざる。
☆家運が衰えるもののうちで代表的なものは、東、西、南、北のどれかに向かって真正面に建っている家。
☆家運が衰退する代表的なもの、東南、東北、西北に大きな欠けのある家。
☆西北が欠けている家は家業が衰え、破産する。西北が欠けると東南が貼るので、東南の影響が多く出て結果、気分も派手に散財となる。
☆東北に欠けがある場合、事業が破たん、病人が絶えない。冬には冷たい風が張り込み室温を下げることで病気になりやすくなる。
☆便所とか浴室とかキッチンなどが、全然統一もなく、ポツン、ポツンとあちらこちらに離れているのを凶相とする。
☆日本家屋の周壁を派手なペンキで塗った場合、家運は永続せず、精神病者を出すと言われていますが、これも心理的影響の点から考えた影響です。
☆商家などで、家屋の本体が極めて貧弱でありながら外見堂々たる構えがありますが、これは家業衰退の相とされている。家相から言えば永続性を欠き、次第に衰える形です。これも調和の問題です。
☆便所が真北にある場合、北の正位は財産位ですから、一家の財産は散じ、出費も重なり、病人が絶えない。
☆東南に便所があれば、繁栄に障害がおき仕事で損失を招く。家運の衰退になる。
こうした内容は、古くから言われています。どこに何があるのか、ということだけでは心配になります。しかし、配置だけの問題ではなく、採光・通風・形状を視野に入れて全体的に考えて行かなければなりません。また、コミュニケーション空間・プライベート空間を忘れてはいけません。家庭づくりにとって、この2つの空間をおろそかにしてはいけません。コミュニケーション空間は、家族にとって大切な空間です。この空間で楽しく過ごせるよう、考えて設置して下さい。
http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相について
家相は、風土と家の調和が大切です。家相には2種類の考えがあります。
1)自然対象家相学
太陽の恩恵と通風を重要とし間取りの吉凶を判断する。
2)科学的家相学
根拠に基づいて家を建てる。地震、雪、雨、風など風土・地域に適した家をつくる。
この2つは切り離して考えることはできません。自然の働きを知り、現在に適した家づくりが必要になります。
家づくりは幸せづくりです。家族みんなで、住みよい家をつくってあげて下さい。

http://www.keisin.or.jp/gokitou/kasou/kasou.htm
家相の鑑定・診断をしております。電話にて予約の上、お越しください。
家相相談予約:0532-31-8595
おんたけさん 敬神大教会